しりとりやクロスワードで“せ”の言葉が思いつかずに詰まってしまうこと、ありませんか?
ここでは、全部で100個もの「せ/セ」で始まる実在の食べ物を“料理・郷土料理・食材・飲み物・お菓子・商品名”に分類して一挙まとめ。
パッと引ける一覧形式なので、ゲーム中の瞬発力アップはもちろん、「これ、今度食べてみよう!」という発見にもつながります。
さっそく一覧をチェックして、語彙も食の世界も一段レベルアップしちゃいましょう。
■料理
- せいろ蒸し
竹せいろで肉や野菜を蒸し上げるシンプル調理。食材の旨味を逃さない。 - せいろそば
せいろに盛った冷たいそばをツユに浸けて食べる江戸前スタイル。 - せせり焼き
鶏の首肉“せせり”を塩・胡椒で香ばしく焼いた一品。 - せせりの塩ダレ炒め
せせりをネギ塩だれでサッと炒め、プリプリ食感を堪能。 - せせり唐揚げ
せせりに衣を付けてカリッと揚げたビールの進むおかず。 - せせりポン酢
焼いたせせりをポン酢であっさり仕上げ。大根おろしが好相性。 - せり鍋
宮城の名物。香りの強いせりを鴨や鶏だしで煮込む冬鍋。 - せり雑炊
せりと卵をだしで煮込み、ご飯に吸わせた〆料理。 - せりのおひたし
さっと湯がいたせりをかえしで和える春の副菜。 - せり天ぷら
せりを衣で包みカラリと揚げた香り高い天ぷら。 - せり入り餃子
せりのみじん切りを餃子餡に加えた爽やかな風味。 - せごし
アジや鮎など小型魚を骨ごと薄切りにして酢で食べる郷土刺身。 - せんまい刺し
牛の第三胃“センマイ”を湯通しして酢味噌でいただく珍味。 - せんまい酢味噌和え
センマイをキュウリと合わせ、甘酢味噌でさっぱり。 - せんべい汁(家庭版)
南部せんべいを割り入れる醤油仕立ての具沢山スープ。 - せいだのたまじ
群馬・沼田の甘じょうゆ芋煮。じゃがいもがほくほく。 - セビーチェ
白身魚をライムと香草でマリネしたペルー料理。 - セサミチキン
鶏唐揚げに甘辛い胡麻だれを絡めた中華風おかず。 - セサミクラストサーモン
鮭に胡麻をまぶしてソテーした香ばしい洋食。 - セロリスティック
生のセロリ棒に味噌マヨやバーニャカウダを添えて。 - セロリとツナのサラダ
刻んだセロリをツナ・マヨで和えた簡単副菜。 - セロリチャーハン
みじん切りセロリを使った香り高い炒飯。 - セロリポタージュ
セロリと玉ねぎを煮込み、ミキサーで滑らかにした緑スープ。 - セロリピクルス
セロリを甘酢で漬けたさっぱり常備菜。 - セミドライトマトパスタ
旨味濃縮トマトとオリーブオイルで和えるシンプルパスタ。 - セイボリークレープ
そば粉クレープにハム・チーズを挟むフランス・ガレット。 - セモリナニョッキ
粗挽きデュラム粉を牛乳で練り、焼き固めたローマ風料理。 - セサミヌードル
練り胡麻だれで和えた冷やし中華風ごまだれ麺。 - セロリと鶏むね肉の炒め物
セロリの香りと鶏の淡白さが相性抜群の中華炒め。
■郷土料理
- せんべい汁(青森県南部)
南部せんべいを入れて煮込む醤油味の郷土鍋。 - せり鍋(宮城県)
根まで食べるせりが主役。醤油ベースで鴨や鶏と煮る冬の味。 - せいだのたまじ(群馬県沼田市)
小粒じゃがいもを甘辛ダレで照り煮する農家飯。 - せいろ蒸し(福岡県柳川市)
うなぎ蒲焼きを錦糸卵・ご飯と重ね、せいろで再蒸しする名物。 - せこがに丼(福井県)
ズワイガニ雌(セイコガニ)の身・内子・外子をご飯に豪快盛り。 - せち焼き(和歌山県新宮市)
焼きそばを溶き卵で“せち(無理やり)”固めるご当地粉物。 - せんざんき(愛媛県今治市)
ニンニクベースの下味でもむ鶏唐揚げ。現地では骨付きが定番。 - せぐろのぬか炊き(福岡県北九州市)
背黒イワシを米ぬか・醤油で甘辛く長時間煮る保存食。 - せと内たこ飯(瀬戸内沿岸)
地ダコを刻んで炊き込む風味豊かな島めし。 - せんまい漬け(京都府)
薄切りカブを甘酢で漬け込む冬の京漬物。
■食材
- セロリ
独特の香りとシャキ感を持つセリ科野菜。 - せり
春の七草。強い香りで鍋や雑炊に。 - セサミ(ごま)
白・黒・金など種類豊富な種子。和洋中の香り付けに欠かせない。 - セモリナ粉
デュラム小麦の粗挽き粉。パスタやパン、ニョッキに使う。 - せとか
糖度が高く皮が薄い高級柑橘。2月頃が旬。 - セイコガニ
ズワイガニ雌。外子・内子が濃厚で冬限定の味覚。 - セイゴ
スズキの若魚呼称。身は淡白で刺身・塩焼きに好適。 - セミエビ
伊勢エビに似た高級甲殻類。甘みの強い身が特徴。 - セロリアック(根セロリ)
セロリの根を肥大化させた香味野菜。ポタージュやピュレに。 - セージ
肉料理の臭み消しやソーセージに欠かせないハーブ。 - セルフィーユ(チャービル)
フレンチで多用される甘い香りのハーブ。 - セルバチコ(ワイルドルッコラ)
ルッコラより香りが強いイタリア野菜。 - セレベス芋
赤皮で粘りの強い里芋品種。煮物に向く。 - せぐろいわし(背黒鰯)
カタクチイワシの別名。煮干しや田作りの原料。 - セミホウボウ
羽のような胸ビレを持つ白身魚。ムニエルや潮汁に。 - セトダイ
瀬戸内海に多いタイ科魚。刺身や塩焼きで美味。 - セロリシード
セロリの種子。ピクルスやカレー粉のスパイス。 - セサミペースト(練りごま)
ごまを煎ってすり潰した濃厚ペースト。担々麺や和え物に。 - センマイ(牛第三胃)
黒いヒダ状の部位。刺身や湯引きでコリコリ食感。 - せん切り昆布
昆布を細く刻んだ乾物。煮物や酢の物に扱いやすい。
■飲み物
- セイロンティー
スリランカ産茶葉を使う世界三大紅茶の一角。 - セブンアップ
レモン&ライム香る無カフェイン炭酸飲料。 - セルツァーウォーター
無糖の強炭酸水。割材や食事のお供に人気。 - セロリジュース
生セロリを搾った青汁系ドリンク。 - セパレートティー
シロップと紅茶を二層に分けた見た目映えアイスティー。 - セサミミルク
すりごまと牛乳を合わせた香ばしい栄養ドリンク。 - せとかジュース
高糖度柑橘“せとか”を搾ったストレートジュース。
■お菓子
- せんべい
うるち米生地を焼いたり揚げたりした和の定番スナック。 - 千寿せんべい
波型クッキーでクリームを挟んだ京都・鼓月の銘菓。 - せんべいチョコ
砕いた南部せんべいにチョコを絡めた岩手土産。 - 仙台マコロン
ピーナッツ粉を使ったポロポロ食感の仙台駄菓子。 - 千寿まんじゅう
ふわっと軽い皮と白餡が特徴の長崎土産。 - せんべいラスク
せんべいを二度焼きして砂糖をまぶした甘じょっぱい菓子。 - せんべいアイス最中
もなか皮の代わりに薄焼きせんべいでアイスをサンド。 - セサミスナップ
ごまをキャラメル化した板状キャンディ。香ばしくカリッと甘い。 - セサミクッキー
ごまを練り込んだ香り高いクッキー。 - セサミキャンディ
黒ごま入り水飴を固めたごま飴。 - セムラ
北欧のカルダモン風味クリームパン。 - セミフレッド
半冷凍状態で供するイタリア発のムース系デザート。 - センタンバニラバー
老舗アイスメーカー“センタン”のさっぱりバニラアイスバー。 - センタンチョコバリ
ざくざくチョココーティングのアイス。 - セサミブラウニー
胡麻ペーストを混ぜて焼いたアレンジブラウニー。 - センイルケーキ
韓国で誕生日に食べるカラフルデコレーションケーキ。 - せんだいずんだ餅
枝豆餡“ずんだ”を絡めた仙台の餅菓子。 - せんべいショコラ
チョコをコーティングした薄焼き米菓。
■商品名
- セブンアップ
キリンビバレッジが扱うレモン&ライム炭酸飲料。 - セブンカフェ ラテ
セブン‐イレブンのカウンターコーヒーシリーズ。 - セブンティーンアイス
自販機限定のスティックアイスブランド(江崎グリコ)。 - セブンプレミアム 金の食パン
リッチな配合で人気のPB食パン。 - セブンプレミアム ゴールド 金のビーフカレー
レトルト離れしたコク深さが話題のカレー。 - セブンプレミアム さば味噌煮缶
骨まで柔らかい国産さば缶。 - セコイヤチョコレート
フルタ製菓のロングセラーチョコバー。 - セイコーマート ガラナ
北海道限定のガラナ炭酸飲料。 - セイコーマート 北海道牛乳
道産生乳100%の紙パック牛乳。 - セコマ 山わさび塩焼そば
ご当地コンビニが手がける刺激系カップ麺。 - セブンプレミアム しっとりバウムクーヘン
個包装で食べやすいしっとり系バウム。 - センタン アイスキャンデー
昭和から続く棒付きアイスの元祖ブランド。 - セブンカフェ ドーナツ
しっとりイースト生地が人気のレジ横スイーツ。 - セサミストリート ビスケット
キャラ型の輸入クッキー。子どものおやつに。 - セレクションチョコレート(明治)
アソートタイプの一口チョコ詰め合わせ。 - セブンプレミアム のむヨーグルト
乳酸菌たっぷりのドリンクタイプヨーグルト。 - セブンプレミアム フライドポテト
冷凍のまま揚げ焼きできる皮付きポテト。 - センベロおつまみセット(セブン&アイ)
コンビニで買えるスナック&ナッツ小袋アソート。 - セイカ 南国白くまバー
鹿児島銘菓“白くま”のスティックアイス版。 - セコイヤ 生クリームチョコサンド
チョコウエハースにミルククリームをサンドした派生商品。
まとめ
以上、100個の「せ」から始まる食べ物をカテゴリー別にご紹介しました。
料理・郷土料理ではメニュー名としてそのまま使えるアイデアを、食材ではしりとりやクロスワードで詰まったときの切り札を、飲み物・お菓子・商品名では会話のネタから買い物メモまで幅広く活用できる語彙をそろえています。
「せ」から始まる食べ物の言葉をストックしておけば、語彙力アップと豆知識の両取りが可能です。
必要なときにサッと引けるよう、本記事をメモ代わりに役立ててください!