「と…と…『とんかつ』以外が浮かばない!」
しりとりやクロスワードで “と” が来ると、真っ先に出てくるのは定番の「とんかつ」や「トマト」。
でも、同じ単語ばかりではゲームに勝てないし語彙力も伸びませんよね。
この記事では 料理・郷土料理・食材・飲み物・お菓子・商品名の 6 ジャンルから「と」で始まる実在ワードを100個厳選。
読み終わるころには “と” のストックが一気に増えて、しりとり無双もクロスワード攻略も思いのまま。
さっそく一覧をチェックして「と」の語彙をアップデートしましょう!
■料理
名前 | 簡単な説明 | |
---|---|---|
1 | とんかつ | 厚切り豚ロースを衣揚げした洋風とん料理。 |
2 | とん汁 | 豚肉・根菜を味噌仕立てで煮込む具だくさん汁。 |
3 | とろろそば | 冷たい蕎麦に山芋すりおろしをたっぷり掛ける爽やか麺。 |
4 | とろろご飯 | 麦飯に長芋と削り節・醤油をかけたスタミナ飯。 |
5 | とり唐揚げ | 下味を付けた鶏もも肉をカラッと揚げた定番おかず。 |
6 | とり天 | 大分名物。天ぷら衣で揚げる鶏フリッター。 |
7 | とり南蛮 | 温そば・うどんに鶏肉と長ねぎを入れたあったかメニュー。 |
8 | とりすき焼き | 牛の代わりに鶏肉を使う関西発のすき焼きバリエーション。 |
9 | とり雑炊 | 鶏だしとご飯を煮込み溶き卵でとじる〆料理。 |
10 | とびうおだしラーメン | 焼き飛魚で取った澄んだ魚介スープのラーメン。 |
11 | とまとパスタ | 完熟トマトとバジルで仕上げるシンプルイタリアン。 |
12 | とまとカレー | トマトの酸味と甘みをきかせた爽やかチキンカレー。 |
13 | とろろ昆布うどん | 温うどんに昆布粉をまとわせたとろろ昆布をトッピング。 |
14 | とろけるチーズピザ | モッツァレラがとろ~り伸びる王道マルゲリータ。 |
15 | とろサーモンの炙り | 脂乗りのサーモン腹身を表面だけ香ばしく炙った握り。 |
16 | とらふぐ鍋 | 下関名物。とらふぐを昆布だしでしゃぶしゃぶ風に。 |
17 | とん平焼き | 豚肉・キャベツを卵で包んでソースをかける関西粉物。 |
18 | とろとろ角煮 | 豚バラを長時間煮込み醤油ダレで照りを付けた逸品。 |
19 | とまと煮込みハンバーグ | 合いびき肉をトマトソースでコトコト煮る洋食。 |
20 | とろサバ味噌煮 | 脂の乗った寒サバを甘めの味噌で煮付けた和惣菜。 |
21 | とりハムサラダ | 低温調理でしっとり仕上げた自家製鶏ハムのヘルシーサラダ。 |
22 | とろり茶碗蒸し | 滑らか卵地に銀あんをかけた上品蒸し物。 |
23 | とりそぼろ丼 | 甘辛そぼろと炒り卵・青菜で彩る三色丼。 |
24 | とまと卵炒め | トマトと卵だけで作る中国家庭の定番炒め。 |
25 | とり塩ちゃんこ | 鶏ガラ塩スープで野菜と鶏つくねを煮込む力士鍋。 |
26 | とまとの冷製スープ | ガスパチョ風。完熟トマトをミキサーで冷やした一品。 |
27 | とろ玉うどん | 温玉ととろろ芋をのせたネバとろ系うどん。 |
28 | とびっこパスタ | 飛魚卵のプチプチ食感とバター醤油が相性抜群。 |
■郷土料理
名前 | 地域/説明 | |
---|---|---|
1 | とこぶし煮 | 静岡県伊豆…小型あわび“ところぶし”を甘辛煮に。 |
2 | とろろ汁 | 静岡市…麦飯に自然薯を擦り下ろし鰹だしでのばす。 |
3 | とりめし | 大分県宇佐…甘辛鶏そぼろをご飯に炊き込む駅弁系。 |
4 | とびうおのつけ揚げ | 鹿児島県…飛魚すり身+野菜のさつま揚げ。 |
5 | とて焼き | 長野県諏訪…和クレープ生地に味噌・野菜を包むご当地粉物。 |
6 | とらふぐちり | 山口県下関…ふぐ身と野菜をポン酢で食す鍋。 |
7 | とんちゃん | 岐阜県郡上…味噌ダレで漬けた豚ホルモン鉄板焼き。 |
8 | とんちゃん鍋 | 三重県四日市…豚レバー入り味噌ダレホルモン鍋。 |
9 | とり野菜みそ鍋 | 石川県…加賀の味噌ベース寄せ鍋。 |
10 | とら豆甘煮 | 北海道十勝…縞模様インゲン豆を甘く煮た保存食。 |
11 | とば(鮭とば) | 北海道…鮭身を薄塩で干した噛むおやつ。 |
12 | とちもち | 岐阜・飛騨…栃の実を混ぜた香ばしい餅菓子。 |
13 | とろべえもち | 秋田県大館…砂糖醤油餡を絡める柔らか串餅。 |
■原材料
名前 | 簡単な説明 | |
---|---|---|
1 | トマト | 夏野菜の代表。生食・煮込みどちらも◎。 |
2 | とり肉 | 高タンパク低脂肪な肉類。 |
3 | と | コラーゲン豊富。串焼きや揚げ物に。 |
4 | とんこつ | 豚骨。ラーメンスープや出汁の材料。 |
5 | とんぶり | ホウキ草の実。秋田で“畑のキャビア”。 |
6 | とろろ昆布 | 酢で溶かした昆布を削ったふわふわ海藻。 |
7 | とろろ芋 | 長芋・山芋の総称。粘りが特徴。 |
8 | とろサーモン腹身 | サーモンの脂乗り部分。寿司ネタ人気。 |
9 | とらふぐ | 最高級フグ。身は淡白、皮はコラーゲン豊富。 |
10 | とら豆 | 斑点模様が虎に似た甘煮用いんげん豆。 |
11 | とちの実 | 栃餅や和菓子に使う山の実。 |
12 | とびうお | 夏が旬の白身魚。出汁“あご”として有名。 |
13 | とり貝 | 春~初夏が旬の二枚貝。寿司ネタ。 |
14 | とり卵 | 鶏卵のこと。万能食材。 |
15 | トマトソース | 完熟トマトを煮詰めた洋食の基本ソース。 |
16 | とうがらし | 香辛料。乾燥鷹の爪から一味まで種類豊富。 |
17 | とうもろこし | 甘みの強い穀物。焼き・茹で・粉に。 |
18 | とうふ | 大豆を固めた植物性たんぱく食品。 |
19 | とうにゅう(豆乳) | 大豆を搾った植物ミルク。 |
20 | とうみょう(豆苗) | エンドウの若芽。炒め物向き。 |
21 | ところてん | 天草を寒天状に突き出したヘルシー食。 |
22 | とろけるチーズ | スライス・シュレッドで加熱すると伸びるタイプ。 |
23 | トロピカルフルーツミックス | パイン・マンゴー等の冷凍果実セット。 |
■飲み物
名前 | 簡単な説明 | |
---|---|---|
1 | トマトジュース | 完熟トマトを搾った野菜系飲料。 |
2 | とうもろこし茶 | 韓国発。焙煎コーンの香ばしいノンカフェイン茶。 |
3 | とうきび茶 | 北海道土産で人気のコーン茶。 |
4 | とちおとめスムージー | 栃木産苺ベースの濃厚シェイク。 |
5 | とろみ抹茶ラテ | 抹茶にタピオカ粉等でとろみを付けた甘いラテ。 |
6 | とろける飲むヨーグルト | 低温発酵の濃厚ヨーグルトドリンク。 |
7 | とろみ梅ジュース | 梅ピューレ入りで粘度のある夏向け清涼飲料。 |
8 | 豆乳バナナ | 豆乳とバナナをミキサーした定番ヘルシー飲料。 |
■お菓子
名前 | 簡単な説明 | |
---|---|---|
1 | とらや羊羹 | 老舗「虎屋」の小豆羊羹。 |
2 | とんがりコーン | 円すい形スナック菓子(ハウス→現YBC)。 |
3 | ト | 中空ビスケットにチョコを詰めたスティック菓子。 |
4 | とち餅 | 栃の実入り餅をこし餡で包んだ飛騨銘菓。 |
5 | とろけるプリン | 森永ほか各社が出すとろとろ系プリン。 |
6 | とちの実せんべい | 奥飛騨土産。栃の実粉を配合した香ばしい煎餅。 |
7 | とら巻ロール | 黒い虎柄模様のロールケーキ(虎屋ういろ)。 |
8 | とろける生チョコ | 口溶け重視の四角い生チョコレート。 |
9 | トルコアイス | のびるアイス。原料はサーレップ粉。 |
10 | とこなつ | 名古屋・青柳総本家のきな粉落雁。 |
11 | トリュフチョコ | カカオガナッシュをココアで覆う高級チョコ。 |
12 | トマトゼリー | 完熟トマト使用のヘルシーデザート。 |
13 | とろ雪かき氷 | ミルクかき氷に練乳をかけた台湾風。 |
14 | とびばこソフト | 大阪・松月堂の跳び箱形シュークリーム。 |
15 | トマトキャンディ | トマトピューレ入りの野菜飴。 |
16 | トッポギせんべい | 韓国餅炒め味を再現した米スナック。 |
17 | とらふぐ煎餅 | 下関土産。フグ骨粉入り薄焼き煎餅。 |
18 | とろけるショコラケーキ | 半生タイプの濃厚ガトーショコラ。 |
19 | とらネコどら焼き | 虎柄焼き目が映えるご当地どら焼き。 |
■製品名
名前 | 発売元/特徴 | |
---|---|---|
1 | とんがりコーン | ヤマザキビスケット…筒入りコーンスナック。 |
2 | トッポ | ロッテ…最後までチョコたっぷりのスティック菓子。 |
3 | トロピカーナ 100%オレンジ | キリン…果汁100%ジュースブランド。 |
4 | トマトケチャップ(カゴメ) | 国産シェア上位の調味料。 |
5 | トマトプリッツ | グリコ…トマトパウダーを練り込んだスティック菓子。 |
6 | トマトジュース(カゴメ/伊藤園) | 無塩・有塩バリエーション展開。 |
7 | とろけるスライスチーズ | 雪印メグミルク…加熱で伸びる定番チーズ。 |
8 | とろけるミックスチーズ | 同上 |
9 | とちおとめアイスバー | 赤城乳業…栃木苺果汁入りバーアイス。 |
10 | トマトジュレ | カゴメの夏季限定デザート飲料。 |
まとめ
「と」から始まる食べ物は、一見すると限られているように思えますが、ジャンルごとに整理してみると意外なほど種類が豊富です。
この記事では、しりとりやクロスワードで使えるように、料理・郷土料理・食材・飲み物・お菓子・商品名という6つのカテゴリに分けてご紹介しました。
これにより、「と」で始まる食べ物を記憶しやすく、場面に応じて使い分けやすくなったはずです。
迷ったらこの記事を読み返して、知識の引き出しを増やしていきましょう!
しりとりでもクイズでも、もう「と」で困ることはありません。